世界で最も影響力のある研究者トップ2%

 2025年9月19日、米国スタンフォード大学とエルゼビア社が発表した世界のトップ2%の科学者を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース(2025年8月更新版)」に、本学研究者がランクインしました。

 このランキングは、エルゼビア社の文献データベースScopusに基づき、22の科学分野と174のサブ分野において5編以上の論文を発表している世界中の科学者から上位2%が選出されているものです。本ランキングには「single recent year(単年)」と「career-long(生涯)」の二つの区分があり、本学からはそれぞれの区分で以下の研究者が選出されています(2025年9月時点での本学在籍者)。

 本ページでは、「single recent year(単年)」の研究者をご紹介いたします(公表データ順)。「career-long(生涯)」の研究者については、こちらをご覧ください。

single recent year(単年) ★:career-long(生涯)でもランクイン  1. 氏名(英語表記) 2. 所属等(2025年10月時点) 3. 専門分野 4.研究業績

ochiya.png

 落谷 孝広 特任教授 ★

  1. Ochiya, Takahiro 
  2. 医学総合研究所(HP
  3. 分子腫瘍学、再生医療学
tomiyama.png

 冨山 博史
 名誉教授/客員教授 ★

  1. Tomiyama, Hirofumi
  2. 循環器内科学分野(HP
  3. 循環生理、血管生理、高血圧、動脈硬化、心不全
itoi.png

 糸井 隆夫 主任教授 ★

  1. Itoi, Takao
  2. 消化器内科学分野
  3. 膵胆道疾患(癌、結石等)の内視鏡診断、治療
  4. 研究業績はこちら>>
inoue2.png

 井上 雄一 客員教授 ★

  1. Inoue, Yuichi
  2. 精神医学分野睡眠学講座HP
  3. 睡眠医学?睡眠社会学?時間生物学
  4. 研究業績はこちら>>
yosioka2.png

 吉岡 祐亮 講師

  1. Yoshioka, Yusuke 
  2. 医学総合研究所
  3. 分子腫瘍学、細胞外小胞生物学
  4. 研究業績はこちら>>
kubo2.png

 久保 隆史 教授

  1. Kubo, Takashi
  2. 八王子医療センター
    循環器内科(HP
  3. 虚血性心疾患?血管内イメージング
nagao.png

 長尾 俊孝 主任教授 ★

  1. Nagao, Toshitaka
  2. 人体病理学分野(HP
  3. 頭頸部腫瘍病理(特に唾液腺腫瘍の臨床?分子病理学)
  4. 研究業績はこちら>>
ikeda.png

 池田 徳彦 主任教授 ★

  1. Ikeda, Norihiko
  2. 呼吸器?甲状腺外科学分野
  3. 呼吸器外科学、肺癌手術、集学的治療
  4. 研究業績はこちら>>
nagata.png

 永田 尚義 准教授

  1. Nagata, Naoyoshi
  2. 大学病院
    健診予防医学センター
  3. 生活習慣と疾患リスクにおける口腔内?腸内マイクロバイオーム
noma.png

 野間 英孝 教授

  1. Noma, Hidetaka
  2. 中国体彩网 眼科
  3. 網膜循環障害における眼内生物活性因子
  4. 研究業績はこちら>>
sugimoto.png

 杉本 勝俊 准教授

  1. Sugimoto, Katsutoshi
  2. 消化器内科学分野
  3. 超音波による肝画像診断および肝がんの診断と治療
inazu.png

 稲津 正人 教授 ★

  1. Inazu, Masato
  2. 医学総合研究所
  3. トランスポーターの薬理学
  4. 研究業績はこちら>>
okubo.png

 大久保 ゆかり 特任教授

  1. Okubo, Yukari
  2. 皮膚科学分野(HP
  3. 乾癬、掌蹠膿疱症、アレルギー性皮膚疾患(特にアトピー性皮膚炎と接触皮膚炎)
  4. 研究業績はこちら>>
kuroda.png

 黒田 雅彦 主任教授

  1. Kuroda, Masahiko
  2. 分子病理学分野(HP
  3. 分子病理学、核酸医薬品創薬、細胞外小胞とリキッドバイオプシー、AI病理学
itoh.png

 伊藤 正裕 主任教授 ★

  1. Itoh, Masahiro
  2. 人体構造学分野(HP
  3. 精子形成障害のモデル開発とその解析
  4. 研究業績はこちら>>
ページトップ