2017/03/23 「グラント申請の書き方?研究資金の確保」レポートの提出課題
グラント申請の書き方?研究資金の確保 (中島利博 教授)課題について
- 科研費 萌芽研究?若手B?基盤C 何れかの申請書を作成し
〆切日:4/20 (木)までに下記アドレスに提出して単位とすること。 - 申請書はサイトから基盤C か 若手B をダウンロードして使用すること、それ以外
にも学振特別研究員https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html や申請予定の研究費
申請書 (科研費に準ずる記載項目があるもの) であればそれでも良いこと。 
基盤C か 若手Bのダウンロードはこちら ←3/23追加
 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/03_keikaku/download.html
 学振特別研究員はこちら
 https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
- 提出先:tn-sec@tokyo-med.ac.jp
 - 質問?相談があれば上記アドレスまで気軽にメールください。
 
参考資料:sanko2017.doc
2017/03/02 現住所を変更された方へ
現住所の変更があった方は、「現住所変更届」を早急に大学医学科学務課へご提出ください。 
 届出書類はホームページよりダウンロードできます。
 http://www.tokyo-med.ac.jp/postgraduate/report.html
2017/02/20 「第179回医学会総会ポスター発表(一般演題)の募集」について
発表希望者は下記URLより詳細を確認してください。【申込期間3/15まで】
 大学院生はポスターを英語で作成?発表して下さい。
 抄録についても、原則英語になります。
 ※4年生の方で未発表の方は発表をして発表証明書を必ず取得してください。
 http://www.tokyo-med.ac.jp/igakukai/
2017/02/13 来年度?復学?再入学?休学?退学?を検討されている方へ
平成29年度上記を検討されている方は、所定の届出書類を3月1日(水)【厳守】までに大学医学科学務課へご提出ください。届出書類はホームページよりダウンロードできます。
 http://www.tokyo-med.ac.jp/postgraduate/report.html
2017/02/02 「臨床疫学?医療統計学」の講義場所の変更等について
2/8 文献検索法の講義は、自主自学館5階の第1研修室にて行います。
2017/02/01 「臨床疫学?医療統計学」の講師変更等について
2/1 EBM?メタアナリシス 小田切講師 → 福島講師
 *パソコン(統計ソフトSPSS含む)は使用いたしません。
2016/12/20 【重要?休講情報】「臨床疫学?医療統計学」の休講について
平成28年12月21日(水)の「臨床疫学?医療統計学」は休講とさせていただきます。
 今後の講義内容については後日お知らせいたします。
2016/12/02 2017年度「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の募集について
2017年度「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」募集中
 (応募書類等は財団ホームページ<http://www.nihon-loreal.jp/>よりダウンロード)
 応募書類提出期限:平成29年2月28日(火)(消印有効)
 応募書類提出先:学生個人による直接応募
 対象学生:生命科学、物質科学の分野において博士課程に在籍している40歳未満の女性(※その他応募資格あり)
2016/11/21 公益財団法人小林がん学術振興会 研究助成の応募について
公益財団法人小林がん学術振興会より研究助成の応募について
 通知がありましたのでお知らせ致します。
 興味のある方は、下記の添付ファイルをご確認下さい。
小林か?ん学術振興会1.pdf
小林か?ん学術振興会2.pdf
2016/11/14 「医学研究における法と倫理」レポートの提出課題
指定された期限(3/31)までにレポートを提出してください。
 レポート課題は下記より確認してください。
rinri20161114.docx
 ※昨年と提出期間が異なっておりますので、ご注意ください。
2016/11/07 公益財団法人 山田長満奨学会奨学生のご案内
公益財団法人 山田長満奨学会奨学生 募集中
 (応募書類等は財団ホームページ<http://www.yamada-foundation.or.jp/pc/free4.html>よりダウンロード)
 応募書類提出期限:平成28年12月2日(金)(当日必着)
 応募書類提出先:学生個人による直接応募
 対象学生:国内の大学院博士課程に在籍する者(※その他応募資格あり)
2016/10/21 単位認定試験の実施および履修報告書等の提出について
第4学年の方へ(該当者のみ)
 標記について、今年度単位認定試験対象の方へ、ご案内の文書を
 学内便にて送付いたしました。内容を必ずご確認ください。
 11月16日(水)までに所属する分野の主任教授に連絡をとり、専門科目の
 単位認定試験を受験してください。また、「履修報告及び単位取得成績報告書」の原本および
 学会出席?発表、論文発表を証明する書類のコピーもあわせて11月24日(木)までにご提出ください。
 12月21日(水)単位認定後に、学位申請ができます。平成29年1月1次審査、2月公開審査会、
 3月大学院修了となります。
 第3学年の方へ
 大学院学則により、優れた研究業績を上げた方は3年以上の在籍で早期修了ができます。
 共通基礎科目および共通科目の履修が済んでおり、学位論文インパクトファクター2.0以上を
 満たす方で、早期修了を希望される方は、医学科学務課 担当 篠原(内線266)まであるいは
 d-gakumu@tokyo-med.ac.jp  まで(11月中旬まで)ご連絡をください。
 お問い合わせのありました方へ単位認定試験のご案内をさせていただきます。
2016/10/07 「臨床疫学?医療統計学」の休講および講義内容の変更について
平成28年10月26日(水)の「臨床疫学?医療統計学」は休講とさせていただきます。
 また、上記休講に伴い、講義内容のキーワードが若干変更となります。
 10月12日(水)
 講義内容:臨床疫学概論
 キーワード: 臨床疫学概論、疫学指標 (割合、比、率、有病率と罹患率、集団寄与危険割合、オッズ比、等)
 10月19日(水)
 講義内容:臨床疫学研究のデザイン
 キーワード: 仮説の設定、研究デザイン
 なお、休講の10月26日(水)を除いた14コマで、シラバス(教育要項)に記載の内容は網羅されております。
2016/10/07 「臨床疫学?医療統計学」の講義における統計ソフトウェアSPSSの準備について
「臨床疫学?医療統計学」では、11月以降の授業において統計解析ソフトSPSS(IBM Statistics)を使用した演習を行います。
 履修する学生は、所属講座を経由して利用申請を行い、インストール済みのPCを持参して授業に臨んでください。
 (持参していただく必要がある日程については追って通知します。)
 申請からソフトのインストールまでの手続きには時間がかかる場合がありますので、早めに申請するよう気を付けてください。
2016/10/04 コースワーク講義11/5 10:00~12:00 【第1?2?3学年必修科目】
平成26年度以降入学の第1?2?3学年博士課程学生は必修科目です。
 履修届提出時に選択された各コースワークの下記詳細を確認し、出席してください。
 なお、11/5は本学医学会総会開催日です。医学会総会への出席も必修科目ですのでご参加ください。
 ◇日 時:平成28年11月5日(土) 10:00~12:00 10時集合です!
 ◇場 所:大学病院 自主自学館 4階 各セミナー室
 ◇その他:年2回開講、1回以上出席し、発表。
 ◇持ち物:パワーポイントでの発表が課されている学生はパソコンおよび発表用データを持参すること。
 「履修報告及び単位取得成績報告書」を持参し出席の記録を受けてください。
 ① 神経系
 1年生:「これまで行ってきた研究および今後4年間で実施したい研究計画」をテーマにして、
     10分程度のプレゼンテーションを当日行なってください。春に発表していない学生は必ず発表してください。
 2年生:可能な学生は進捗状況を10分程度でプレゼンテーションしてください。
 3年生:進捗状況を10分程度でプレゼンテーションしてください。春に発表していない学生は必ず発表してください。
 ② 生体防御系 
 このコースワーク講義では、各大学院生の研究面での進捗状況を確認しております。
 年間2回開催されるコースワーク講義のうち、少なくとも1回は参加していただき、
 研究内容の概要をプレゼンしていただいております。
 ただし1年生は入学したばかりであり、研究テーマや指導者が決まっているかどうかの確認のみを行う予定です。
 2年生以上については、今年6月に実施したコースワーク講義で発表を行った方は、
 今回の出席や発表の義務はありません。
 まだ今年度、発表されていない方は11月5日のコースワーク講義で研究の進捗状況をご報告ください。
 なお、どうしても11月5日に出席することが難しい方は、
 現在の進捗状況を600字以内にまとめて10月末までに学務課宛てご報告ください。
 プレゼンをされる方は5分程度に内容をまとめたパワーポイントのファイルをUSBにて持参してください。
 ③ 腫瘍系 
 第2学年はこれまで行ってきた研究成果の中間報告を、
 第1学年はこれからの4年間の研究計画をテーマに、7分間程度のプレゼンテーションをお願いします。
 当日はご自身のコンピュータおよびパワーポイントデータをお持ちください。
 ④ 器官系機能解析
 各自の研究テーマを10分程度のパワーポイントでプレゼンテーションしてください。
 事前提出は不要ですが、当日パワーポイントデータを持参してください。
 ⑤ 分子?細胞機能解析
 第2学年はこれまで行ってきた研究の中間報告を、
 第1学年はこれからの4年間の研究計画をA4用紙にまとめ(書式自由)、
 10月28日(金)までに大学医学科学務課に提出してください。
 当日はパワーポイントデータおよびご自身のコンピュータを持参のうえ、
 10分程度のプレゼンテーションをお願いします。
 ⑥ 社会?情報?教育系
 1)発表時間は12分でお願いします。パワーポイントでプレゼンできるように準備します。
 2)発表内容は、第一学年「これまで行ってきた研究および研究計画」、第二学年は「研究進捗状況と今後の課題
 ?計画」、第三学年は「研究中間成果と論文作成計画」となります(シラバス74ページ参照)。
 3)教員の手持ち資料としてA4用紙1ページの資料を準備して学務課に提出してください。(日本語可)
 4)パワーポイントファイル、プレゼンは英語でお願いします。
 **英語での発表をお考えの方へ**
 (無料の英語口頭発表サポートについて)
 国際医学情報学分野では、バイリンガル教員による、口頭発表時のスライドや発表原稿作成のアドバイス?英語の校閲、また発表練習のサポート等の支援を無料で行っております。
 ご興味のある方は「バイリンガルサポート」とご明記の上、bsp@tokyo-med.ac.jpまでご連絡下さい。
2016/09/13 公益財団法人本庄国際奨学財団 2017年度奨学生募集案内
公益財団法人本庄国際奨学財団 2017年度奨学生募集
 (応募書類等は本庄国際奨学財団ホームページ<http://www.hisf.or.jp>よりダウンロード可)
 応募書類提出期間:2016年9月1日~2016年10月31日
 応募書類提出先:学生個人による直接応募
2016/08/31 次世代がん治療推進専門家養成プラン講義動画公開のお知らせ
中国体彩网がんプロ事務局より次世代がん治療推進専門家養成プラン講義動画公開の案内が
 ありましたので、お知らせいたします。
 興味のある方は下記の添付ファイルをご確認下さい。
大学院生各位_お知らせ.docx
2016/08/10 共通科目 8/3講義資料について
共通科目ステップ1(共通基礎特講)およびステップ2
 8月3日のトランスレーショナルリサーチ(分子病理学 黒田主任教授)の講義資料については、
 次回9月7日の研究発表における法と倫理(生命倫理学 倉田誠講師)の講義の際に配布致します。
2016/07/19 「第178回医学会総会ポスター発表(一般演題)の募集」について
発表希望者は下記URLより詳細を確認してください。【申込期間8/17まで】
 大学院生はポスターを英語で作成して下さい。
 抄録?発表については英語?日本語どちらでも結構です。
 ※4年生の方で未発表の方は発表をして発表証明書を必ず取得してください。
 http://www.tokyo-med.ac.jp/igakukai/
2016/07/01 公益財団法人 渥美国際交流財団奨学生のご案内
公益財団法人 渥美国際交流財団奨学生 募集中
 (応募書類等は財団ホームページ<http://www.aisf.or.jp>よりダウンロード可)
 応募書類提出期限:平成28年9月1日(木)~9月30日(金)(必着)
 応募書類提出先:学生個人による直接応募
 対象学生:日本以外の国籍を有し、日本の大学院博士課程に在籍し、当財団の支給期間に博士号を取得する見込みの者
2016/07/01 一般社団法人大学女性協会2016年度国内奨学生のご案内
一般社団法人大学女性協会2016年度国内奨学生 募集中
 (応募書類等は大学女性協会ホームページ<http://jauw.org>よりダウンロード可)
 応募書類提出期限:平成28年8月19日(金)(厳守)
 応募書類提出先:医学科学務課
2016/06/21 JST戦略事業研究提案公募のご案内
文科省より若手研究者及び大学院生を対象とした研究支援プログラムの公募について
 通知がありましたのでお知らせ致します。
 興味のある方は、下記の添付ファイルをご確認下さい。
ACT-I_Chirashi.pdf
 応募書類提出期間:平成28年6月1日(水)~7月27日(水) 12:00(正午)
 応募書類提出先:学生個人による直接応募
2016/05/13 コースワーク講義6/4 10:00~12:00 【第1?2?3学年必修科目】
平成26年度以降入学の第1?2?3学年博士課程学生は必修科目です。
 履修届提出時に選択された各コースワークの下記詳細を確認し、出席してください。
 なお、6/4は本学医学会総会開催日です。医学会総会への出席も必修科目ですのでご参加ください。
 ◇日 時:平成28年6月4日(土) 10:00~12:00 10時集合です!
 ◇場 所:大学病院 自主自学館 4階 各セミナー室
 ◇その他:年2回開講、1回以上出席し、発表。次回は11月5日です。
 ◇持ち物:パワーポイントでの発表が課されている学生はパソコンおよび発表用データを持参すること。
      「履修報告及び単位取得成績報告書」を持参し出席の記録を受けてください。
 ①神経系
 1年生:「これまで行ってきた研究および4年間で実施したい研究計画」をテーマにして
 15分程度のプレゼンテーションの準備をしてください。当日、パワーポイントデータをお持ちください。
 どうしても春に出席できない方はsakimatu@tokyo-med.ac.jp松岡までご連絡ください。
 春にできない方は必ず秋にお願いします。
 2年生以上:進捗状況を春あるいは秋の開催日に15分程度でプレゼンテーションをお願いします。
 春秋の希望を上記松岡までご連絡下さい。
 ②生体防御系 
 このコースワーク講義では、各大学院生の研究面での進捗状況を確認しております。
 年間2回開催されるコースワーク講義のうち、少なくとも1回は参加していただき、
 研究内容の概要をプレゼンしていただいております。
 ただし1年生は入学したばかりであり、研究テーマや指導者が決まっているかどうかの確認のみを行う予定です。
 2年生、3年生については、昨年11月に実施したコースワーク講義で発表を行った方は、
 今年11月5日に予定されているコースワーク講義でご報告いただいても結構ですし、
 11月5日に出席することが難しい方は、6月4日にご出席ください。
 プレゼンをされる方は5分程度に内容をまとめたパワーポイントのファイルをUSBにて持参してください。
 ③腫瘍系 
 第2学年はこれまで行ってきた研究成果の中間報告を、第1学年はこれからの4年間の研究計画をテーマに、
 7分間程度のプレゼンテーションをお願いします。
 当日はご自身のコンピュータおよびパワーポイントデータをお持ちください。
 ④器官系機能解析
 各自の研究テーマを10分程度のパワーポイントでプレゼンテーションしてください。
 事前提出は不要ですが、当日パワーポイントデータを持参してください。
 ⑤分子?細胞機能解析
 第2学年はこれまで行ってきた研究の中間報告を、
 第1学年はこれからの4年間の研究計画をA4用紙にまとめ(書式自由)、
 5月27日(金)までに大学医学科学務課に提出してください。
 当日はパワーポイントデータおよびご自身のコンピュータを持参のうえ、
 10分程度のプレゼンテーションをお願いします。
 今回できない場合は、次回(11月5日)のコースワークにて必ず発表してください。
 ⑥社会?情報?教育系
 1)発表時間は12分でお願いします。パワーポイントでプレゼンできるように準備します。
 2)発表内容は、第一学年「これまで行ってきた研究および研究計画」、
 第二学年は「研究進捗状況と今後の課題?計画」、
 第三学年は「研究中間成果と論文作成計画」となります(シラバス74ページ参照)。
 3)教員の手持ち資料としてA4用紙1ページの資料を準備して学務課に提出してください。(日本語可)
 4)パワーポイントファイル、プレゼンは英語でお願いします。
 **英語での発表をお考えの方へ**
 (無料の英語口頭発表サポートについて)
 国際医学情報学分野では、バイリンガル教員による、口頭発表時のスライドや発表原稿作成のアドバイス?英語の校閲、
 また発表練習のサポート等の支援を無料で行っております。
 ご興味のある方は「バイリンガルサポート」とご明記の上、bsp@tokyo-med.ac.jpまでご連絡下さい。
2016/04/18 平成28年度入学者のIC学生証交換について
標題の件につきまして、システムの都合上、
 平成28年度入学者の学籍番号が一部変更となりました。
 つきましては、IC学生証交換の手続きをお願い申し上げます。
                記
 【場 所】 大学医学科学務課 または 病院医学科学務課
 【時 間】 平日 午前9時から午後5時
 【手続き】 現在使用の学生証と交換
 【問合せ】 大学医学科学務課 篠原(内線 266)
 ※自主自学に入館できない方は5階エレベーターホールの
 電話から内線 5983?6087までご連絡をお願い致します。
2016/04/07 博士課程 日本学生支援機構奨学生募集案内
☆日本学生支援機構 奨学生募集 
 希望者は説明会にご出席ください。
 1.第1種:第1学年4名  第2種:全学年1名
 2.説明会:平成28年4月14日(木)午後5時~ 大学 第二看護学科棟3階 306講義室
 3.申請書類等提出期日:平成28年5月11日(水)午後1時<時間厳守>
2016/04/04 平成28年度履修届および履修報告(写し)等の提出(4/8)について
第2、3、4学年の方へ平成28年度教育要項を送付しました。
 履修届、履修報告の写し及びポートフォリオの写し(H26年度以降入学者) 提出期日:平成28年4月8日(金)まで
 教育要項別冊<様式1>にて平成28年度「履修届 」を提出してください。
 また、平成27年度履修した「履修報告及び単位取得成績報告書」のコピーと
 ポートフォリオのコピー(H26年度以降入学者)もあわせて提出してください。
2016/04/04 「グラント申請の書き方?研究資金の確保」レポートの提出課題
※課題内容を確認し4月30日(土)までに、下記の宛先にレポートをご提出ください。
 課題内容:科研費申請書作成
 提出: tn-sec@tokyo-med.ac.jp まで
 日本学術振興会HP https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/
2016/04/01 オフィスアワーについて
本学大学院医学研究科博士課程では、授業や履修相談及び学生生活等に関する質問?相談等に応じるため、
 オフィスアワーを設定しております。
 時間帯については、平成28年度教育要項をご確認下さい。
2016/03/29 「救急?災害医学分野Office Hour 救命センタ課外実習4月」のお知らせ
救急?災害医学分野から
 「救急?災害医学分野Office Hour 救命センタ課外実習4月」のお知らせが届きました。
 興味のある方は添付ファイルをご確認ください。
オフィスアワー4月(救急?災害医学).pdf
2016/03/28 4月6日(水)18:30~20:00 ステップ1(共通基礎特講)はじまります。
講義の場所は、大学病院第一研究教育棟3階第1講堂です。
 第1回 医療系大学院の目指すもの 宮澤研究科長
 建物の案内図は下記をご確認ください。
病院配置図大学院授業用H28.pdf
