主任教授
内ヶ﨑 西作
概要
日本の法医学は明治期にドイツから導入されました。ドイツ語では法医学のことを一般人は Gerichtsmedizin(直訳すると、裁判医学)といっています。?裁判の解決に必要な医学的知見を研究し社会貢献する医学分野?という意味です。しかし学問としては Rechtsmedizin(直訳すると、権利医学)と呼ばれています。おそらく、?裁判に限らず様々な場面で問題となった人の権利に関して生じた問題を解決するために必要な医学分野?であることから、そのように呼ばれているのだと思われます。ドイツから導入された当時は日本でも法医学を「裁判医学」と呼んでいましたが、ドイツにならって名称を変更する際に、「人々の権利を規定しているのは法律」であることから「法医学」と意訳されたと推察されます。一方、英語圏では法医学のことをForensic Medicine(またはForensic Sciences)といいます。Forensics という単語だけで犯罪捜査に関する分析?鑑識という意味があることから英語では犯罪?鑑識捜査というニュアンスが強く、ドイツ語よりもやや狭い概念になります。とはいえドイツ語?英語ともに?対象とされる人物の生死に関わらず裁判や実際の事件?紛争の解決等を目的として研究、そして実務?社会貢献を行う学問が法医学?と位置づけることができます。当教室の英語表記は Forensic Medicine ですが、Rechtsmedizin の姿勢を基盤として「法律や権利における諸問題」に対し医学そして種々の科学技術を応用して対峙してまいります。
法医学が対象としている?諸問題?の中で最も重要なのは「生存権」に関わる問題です。?生存権?を他人に脅かされて死亡したのではないか等を、死因を調べて判断する業務(死因究明)、具体的には法医解剖や死体検案等が該当します。死者の死因を明らかにすることは犯罪捜査(死者や被疑者の権利擁護)に寄与するだけでなく、保険金支払妥当性の評価(遺族の権利擁護)や国の公衆衛生行政、医療事故の再発予防、災害予防等にも貢献する非常に大切な実務活動です。本学の法医学分野は昭和9(1934)年に創設された国内でも歴史ある教室で、昭和期には多摩地区の法医解剖を他大学と分担して行っておりましたが残念ながら中断してしまいました。先々代の遠藤任彦教授が八王子医療センターの敷地内に地上1階?地下1階の法医解剖棟を平成7(1995)年に建てられてて、多摩地区の法医解剖の再開を目指しましたが残念ながら再開には至りませんでした。先代の吉田謙一教授時代には23区内の法医解剖が行われておりましたが、西新宿の病理解剖室をお借りして行われ、八王子の解剖棟が使われたのは1体のみでした。吉田教授退職以降、本学での法医解剖は行われておりませんが、現在、八王子の解剖棟を使って多摩地区の法医解剖に再度参入することを目指して準備を進めており、解剖棟の修繕計画や行政?関係機関との調整も順調に進んでおります。
死因究明の他にも、「安全?安心に生活する権利」が脅かされる「虐待」の診断や?傷害事件??「医療事故」の原因分析、過去の事件の再鑑定(人権の回復)等も法医学に求められる重要な責務です。しかしこの範疇の法医学実務については、他大学ではあまり対応していないのが実際です。これらの中で、児童相談所等から依頼される被虐児か否かの判断は、将来を担う子どもを守る重要な仕事ですし、傷害事件の被害者(生きている方)の受傷の原因を判断する仕事も、被害者の人権を守る大切な仕事です。当分野ではこのような様々な問題に対して積極的に手を差し伸べてまいります。
病院等で行われている「医療」とは形態や質が異りますが、生者?死者の分け隔てなく医学や科学を応用して医療のように社会貢献を行うのが法医学です。本学学生には、そのような法医学の幅の広さを学んでもらいたいと思っております。
教育内容
主な研究領域(研究内容)
- 外傷の診断精度の向上に関する研究
- 虐待診断の向上や予防?背後要因に関する研究
- 超音波画像診断の法医学?救急医療領域での応用に関する研究
- 医療事故調査、死因究明の制度に関する研究
- 法医鑑定、医学鑑定の検証と向上、再鑑定に関する研究
大学院医学研究科について
担当科目名名称
法医学
講義概要
法医学の研究は、そのテーマによって病理学、形態学、生理学、遺伝?ゲノム、薬理?毒物学、物理学、心理学、若しくは法学等様々な学問を応用して行います。そういう意味でも、法医学は非常に幅の広い学際的な学問です。大学院では、法医学の基本や実務活動を踏まえた上で、学生の職種や興味、得意分野等を可能な限り尊重し、それに適した手法を用いて研究指導を行ってまいります。