分子病理学分野

drkuroda20240508.jpg

主任教授
黒田 雅彦
独自のホームページはこちら

概要

分子病理学分野は基礎医学系に属しており、病理解剖?診断を始めとする臨床業務の一翼を担っています。一方、先進的かつ創造的な研究は本学の使命であります。特に、基礎と臨床をつなぐトランスレーショナルリサーチ(橋渡し研究)の推進は、医学?医療の発展において極めて重要です。この観点から、当研究室では肝疾患やDICER1症候群などの疾患モデルマウスを用いて発症機構の解明を目指した実験?分子病理学的研究をはじめ、AIを用いた診断病理学的研究、核酸医薬品やエクソソームを用いた新規治療法、次世代シーケンサーによるゲノム診断法の開発、国内外の研究拠点と連携して早期の臨床応用を目指しています。

最新の研究業績など、詳しくは独自のホームページをご覧下さい。

教育内容

主な研究領域(研究内容)

  • AIを用いた病理診断技術の開発
  • 次世代シーケンサーを用いたゲノム医療
  • エクソソームを担体とした経口核酸医薬の開発
  • Metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease (MASLD)に関する実験病理学的および診断病理学的研究
  • 肝腫瘍に関する分子病理学的研究
  • microRNAによる新規の転写制御機構の解析
  • DICER1症候群の発症機構の解析および治療法の開発

担当科目名名称

分子病理学

講義概要

本研究室では、疾患モデルマウスを活用しながら先進的な分子生物学技術により癌や炎症に関連する疾患の発症メカニズムについて解析を行い、その知見を基に新規治療法や診断法の実用化に取り組んでいます。本大学院講義ではAIによる病理診断技術やゲノム解析の医療応用が疾患の早期発見や治療にどのように貢献できるかを探り、理論と実践を結びつける経験を通じて臨床と連携した病理学的な研究者としての資質を養います。

ページトップ